食欲がないときは、何かしら不調をきたしているとき!
 家庭菜園で、無農薬の野菜などを食べて育った人は、「やさしい味」がわかるようです。

 やはり五感が鍛えられているのでしょうか。

 無農薬肥料を使って、健康に配慮し、農業に取り組んでいる人もいます。

 しかし、値段が優先し、健康に配慮する人は、健康を害した人以外は多くはないようです。

 また、歩くと五感が鍛えられるようです。歩いている途中に、入ってくる音や、空気感、目に入ってくる情報など、多くの情報に接します(都会では難しいですが)。

 お寺や神社などに行った時も、まず感覚で情報を取り込みます。

 知識は、五感で情報を得た後で、取り込んだほうがいいのでしょう。

 見逃したときは、また訪れてみたいですね!
発 行 所
初版発行日
書 籍 C D
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2010/08/18
い69-01
「うつ」は食べて治す
 寝つきが悪い、イライラする、仕事に集中できない……こんな症状が続くようなら、あなたはうつの一歩手前かもしれません。本書では、このような「軽度のうつ」の症状が改善する食べ物をやさしく紹介。「眠れない夜には小魚と牛乳」「悲しい気持ちの時はシジミのみそ汁」「イワシやサンマは天然の抗うつ薬」など、今日から手軽に実践できる具体策が満載です。毎日がつらいと感じている方は必読!
生田 哲
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2008/04/01
ろ01-01
医者が患者をだますとき
 健康とは何かをいちばんわかっていないのが医者だ---。現場の医師が現代医学を厳しく批判して全米ベストセラーとなった本書。診察から各種の検査、薬の処方、手術、入院、医者の習性から医学教育にいたるまで、患者の知らない問題点が痛烈なユーモアをこめて明かされる。「現在の医療のそもそも9割が不要な治療だ」「健康診断は儀式である」など、患者の立場に立った貴重な指摘が満載の1冊。
ロバート・メンデルソン
弓場 隆
発行所
初版発行日
書籍CD
参考
備考
題名
副題
解説
著者
訳者
PHP文庫
2006/05/22
か46-04
「うつ」かもしれないと思ったら読む本
 最近、何となく気が重い。楽しいと感じることがほとんどない。ガンバリがきかなくなった。もし思い当たる人がいたら、それは軽い「うつ」の症状です。でも、自分を責めてはいけません。本書は「うつ」の危険信号をいち早く発見する方法から、どうしたら"心の元気"を取り戻せるかまでを丁寧に紹介しています。精神的なスランプは誰にでも訪れるもの。心の風邪をこじらす前に早めのケアを。
鴨下一郎