  | 
          た52-03 
       
      大阪力 | 
           「大阪にはまだ“お笑い”がある」「商売の本場はなんといっても大阪だから……」などと、安心していたら大間違い。“地盤沈下”を続ける「大阪力」の復活を、いまこそ真剣に考えなければ、手遅れになる。 
本書では、「言葉」「商法」「気風」「観光」「マスコミ」といった切り口から大阪人の実体に迫るとともに、そこから浮かび上がってくる問題点を指摘。「大阪力」を全開にする特効薬!文庫書き下ろし。 | 
        
      
          | 丹波 元 | 
        
      
            | 
          な11-75 
       
      ナニワの成功道 | 
           「なんでや?」と話を引き出し、「ちゃうちゃう」と盛り上げる。大阪人のパワーの源は、自分も他人も楽しませる、サービス精神旺盛な“ナニワ文化”にあるのです。さあ仕事もプライベートも、元気と笑いと人情でチャンスをつかむ大阪的“人生のエンターティナー”を目指そう!
      本書は「オチのない話はやめよう」「自分の恥をネタにしよう」など大阪流パワフル処世術を紹介。成功の鍵はナニワにある! | 
        
      
          | 中谷彰宏 | 
        
      
            | 
          に12-46 
       
      世の中の「常識」ウソ・ホント | 
           「北枕は縁起が悪い」「ビールを飲むと太る」。それってホント? 
 世の中には人から人に語られるうちに「常識」になってしまった事柄が少なくない。北枕は釈迦入滅のとき、頭を北にしていたことに由来するらしいが実は科学的には別の見解もある。「ビールは太る」というのも、ビール以外に原因があるらしい。そんな「常識」を検:証したのが本書。あなたの常識度(迷信度?)がわかる1冊。文庫書き下ろし。 | 
        
      
          | 日本博学倶楽部 | 
        
        
            | 
          す16-01 
       
      こころがスーッと軽くなる本 | 
           ものの見方を少し換えてみよう!そうすればあなたの悩みは軽くなり、新しい生き方が見えてくる。カウンセリングの世界では、これを"リフレーミング"という。たとえば、人を信じられない人は、疑い深くて批判的だと思われるが見方を換えれば「ものごとを運ぶときにも慎重で、その結果、失敗が少ない」と著者はコメントする。心を悩ます人に贈る処方箋。『こころがものすごくラクになる考え方』を改題。 | 
        
        
          | すがのたいぞう |