お地蔵さん

料識亭(ころんぶすのたまご)
ホームページの構成説明へ
ブログへ
お地蔵さん
つながり 一覧図表
ビジネス 一覧図表
安  全 一覧図表
科  学 一覧図表
感  謝 一覧図表
教育勉強 一覧図表
健  康 一覧図表
雑談会話 一覧図表
子 育 て 一覧図表
自  然 一覧図表
社  会 一覧図表
取り組み 一覧図表
習  慣 一覧図表
商  品 一覧図表
笑顔笑い 一覧図表
情報知識 一覧図表
色  彩 一覧図表
食 べ 物 一覧図表
心 構 え 一覧図表
世  間 一覧図表
政  治 一覧図表
組  織 一覧図表
文  化 一覧図表
コミュニケーション 一覧図表
「知識の組み合わせ遊び」へ と 「風土の探検」へ
2024年5月11日(金)
鎌倉 四季花が絶えない美しい庭もある「光則寺」
 1274年の創建。開基は北条氏の家臣・宿谷光則(やどやみつのり)、開山日朗上人。

 開基の宿谷光則は、日蓮が佐渡に流罪になったとき、ともに捕らえられた日蓮の高弟日朗を幽閉し監視する任についたが、日朗は自らの不運を嘆くことなく、弟子の案ずる姿に心打たれた光則は、後に日蓮宗に帰依し、屋敷を寺にしたといわれる。

 1650年建立の本堂の中には非公開ではあるが、日蓮、日朗の坐像が安置され、境内の後山には日朗が幽閉されたという土牢跡が残っている

 山野草などがよく手入れされており、境内というより庭園といった感じです。
 このお寺さんに何故か二羽の孔雀(飼育)がいました。
知識の組み合わせ遊び・風土の探検 履歴

腹が立つ感情を捨てる!
尾道 駅前に海に続く公園「尾道駅前」
つゆに雨の日が多いのは!
厚木 明治の先進民家「古民家 岸邸」
文字文化の伝達方法がそろそろ終駕に!
鎌倉 太田道灌の屋敷跡と伝わる「英勝寺」
学校教育は知識を詰め込むだけの場所!
尾道 裏山の岩に彫られた十六羅漢「済法寺裏山」
ボランティアは自分のためでもある!
鎌倉 江戸の増上寺に次ぐ学問所「光明寺」
立ち姿勢では脳を使っている!
厚木 曹洞宗天巽派の修行道場「清源院」
得てきた知識にはまちがったものも!
鎌倉 義経が鎌倉入り許されずここに留められた「満福寺」
離職後は諸見、旅行する……?
尾道 1935年より建立した瀬戸田「耕三寺」
どんな状況にあっても「原因自分論」に!
海老名 高野山真言宗の寺院「総持院」
ほめられたら、すぐお礼&ほめ返し!
福山 鞆 箏曲家宮城道雄の先祖墓がある「南禅坊」
何気なく暮らして見つける小さな幸せ!
鎌倉 この谷戸あたりが腰越の中心部だった「東漸寺」
「お金、お金」の歪んだ価値観!
尾道 尾道で最初にできた神社「艮(うしとら)神社」
その他 特 集

相武台公民館にて「台湾少年工と高座工廠」
プレゼンテーションへ

 test1 test2 test3
 参考にした書籍・場所
 朱ぬりの山門をくぐると、正面に日蓮(にちれん)の字を刻んだ「立正安国論御勘由来(りっしょうあんこくろんごかんゆらい)」の大きな石碑が建ち、隣にその説明の石碑があります。その奥の梅林を進むと深い傾斜の屋根をもった本堂があります。この本堂は江戸時代の1650年(慶安3年)に建てたものと伝えられ、修理を加えて今まで続いているものです。本堂の正面に、日蓮が弟子の日朗(にちろう)をたたえた「師孝(しこう)第一」の額がかかっています。
 ここはもと、北条時頼(ほうじょうときより)の有力な家臣の宿谷行時(やどやゆきとき)の屋敷でした。日蓮は政治の中心地である鎌倉にきて熱心にを法華経(ほっけきょう)を広めました。そのころ、地震や火事、病気などの災害が続いたので、日蓮は、『立正安国論』を書き、
 「このように災害が続くのは思想が誤っている。人々が正しい信仰をもてば国が安らかになる。」と説きました。
 境内は四季花が絶えない美しい庭ですが、特に、本堂の右前には樹齢約200年、高さ7mほどのカイドウがあり、4月上旬に咲くので有名です。本堂に向かって左前に、日蓮宗の信者でもあった宮沢賢治(みやざわけんじ)の『雨ニモマケズ…』の詩碑があり、池の奥は竹林が裏山へと続いています。